レッツノートに対する評価を書いてみた
ずっと前からほしかったLet's noteを購入してから、2年以上経ったので、そろそろレビューでも書いてみようと思った。
- 購入日:2012年3月
- 機種:Let's note CF-SX1
- OS:Windows7 Professional(32bitで動かしています。)
広 告
レッツノートの気に入っているところ
1、キーボードのタッチ感が、とにかくいい。
2、軽いし、頑丈そう。
3、ネームプレート(無料)を入れてもらえた。
1、キーボードのタッチ感が、とにかくいい。
古くはCompaq(コンパック)*1そしてNEC、日本hp、DELL、SHARPなどのノートPCを使ってきたけれど、レッツノートのキーボードで文字を打つ感触(タッチ感)は、群を抜いていると思う。
Let's note CF-SX1のキーボード
2013年9月にMacBook Proを購入したので、最初にMacBook Proのキーボードを打った時にも気持ち良さを感じたがMacBook Proは、アメリカ人の手の大きさを基準にしているからなのかキーピッチが広い。
MacBook Proのキーボード
そして、レッツノートのキーボードのパンタグラフに比べてもMacBook Proは微妙に手応えがない。
好みと言ってしまえば、それまでだが以前、訪問先で第三者(お客様)の意見を聞いた時にも、その方が「レッツノートのキーボードっていいよね。」と言っていた事を思い出す。
「やっぱり、そうですよね。」とレッツノートユーザー同士、共感が生まれた瞬間だった。何だろう言葉(活字)では、うまく伝わらないかもしれないが、レッツノートのキーボードの感触は「といかくいい!!」です。
2、軽いし、頑丈そう。
松下(Panasonic)の技術はスゴイと思うのがレッツノートの軽さ。
1番軽いと言っても過言じゃないと思うし、手持ちのMacBook Proが凄く重いのでレッツノートは、より軽く感じる。
又、レッツノートは、頑丈な作りも売りにしているので、外へ持ち出した時も妙な安心感がある。「頑丈そう」というのは、まだ僕はレッツノートを落としたり、ぶつけてしまったことがないので実感がないから・・・です。(汗)
3、ネームプレート(無料)を入れてもらえた。
量販店で購入せず、Panasonicの通販サイト(Panasonic Store)でレッツノートを購入すると本体裏面にネームプレートを無料でつけてもらえる。
自己満足に過ぎないけれど、なんとなく自分だけのマシンになった気がする・・・ただ、それだけです。
広 告
レッツノートの残念なところ
1、ポインティングデバイスの反応がイマイチ。
2、もの凄く辛口評価だが、「軽いけど重い」。
1、ポインティングデバイスの反応がイマイチ。
SXシリーズなので、しょうがないのかもしれないが・・・。
これはMacBook Proを使うようになってから気がついたのだがAppleのポインティング デバイス*2は大きくて操作性が良く、上下のスクロールは勿論、左右もスムーズに動くのでレッツノートはMacBookに比べると自分の思ったように動いてくれないことが多い。
逆にMacBookは、スムーズに動いてくれるので、極端な話をするとマウスが無くても割とストレスなく画面を自分の思い通りに動かすことができる。
なので、Let's note CF-SX1とMacBook Proを単純に比較してみると、ポインティング デバイスの技術はAppleのほうが勝っていると思う。
Let's note CF-SX1のポインティングデバイス
2、もの凄く辛口評価だが、「軽いけど重い」。
意味がわからないかもしれない・・・。
これも第三者(お客様)との雑談から共感したことであるが、本体をどんなに軽量化してもボトルネックになるのは、現時点の技術では物理的にどうしようもないバッテリーの重量である。
レッツノート本体は、とにかく軽い!! 軽いのではあるが・・・。
レッツノートだけを持って行くなら他のメーカーの追随を許さないけれど、多くの人は他にも荷物があるはずなので、軽いけど重いのである。
レッツノートでも、こう感じるのだからノートPCの重量をこれ以上軽くする為には、更に上の技術が必要になるのかなぁ。
以上 ちょっと辛口な意見でした。
最後に・・・
打って楽しいLet's note、イジって楽しいMacBookってところでしょうか。
タイピングをすればするほど手に馴染むレッツノートは、文章を沢山書く人にとっては良い相棒になってくれるはずです。
最後に望むことはPanasonicにではなく、「Microsoftがもっと魅力のあるOSを作ってくれれば、いう事なし!!」です。
広 告